- 名称:クサウラベニタケ
- 説明:かさは灰色から肉色を帯びた灰色で、わずかに光沢があります。直径4~10cm。ひだは白色のち灰色。くきは白色で、絹糸状の光沢があります。
- 科目:イッポンシメジ科イッポンシメジ属
- 学名:Rhodophyllus rhodopolius
- 発生:夏から秋、広葉樹林、松林などに群生。
- 毒性:食用きのこのウラベニホテイシメジによく似ているので、最も試食しやすく中毒事例の多いきのこで、メイジンナカセの名もあるほどです。一般的に日本のきのこ中毒事例の最も多いのは、ツキヨタケ中毒と言われていますが、雑木林の多い地方(当地方もそうですが)では、クサウラベニタケによる中毒事例が最も多いと思われます。