- 名称:マツタケ
- 説明:傘の直径7~20cm位で、球形→丸山形→へん平。表面は褐色で、繊維状のささくれに覆われています。ひだは密で白色。くきは太く充実し、かさも同色で、綿毛状のつばを持ちます。きのこ全体にマツタケ独特の香りがあり、香り高いきのこの王様として有名です。近年では、松林の下草刈り等をしなくなった結果、山の環境が変化したことや、松くい虫の被害でマツタケの発生量は減少しており、今後ますます高嶺の花となりそうです。
- 科目:キシメジ科キシメジ属
- 学名:Tricholoma matsutake
- 発生:秋、アカマツやクロマツ、ツガの林内に発生。
- 料理:くきは歯ごたえがよく、香りのよさは絶品。吸い物や炊き込みご飯、土瓶蒸し、網焼き、ホイル焼き、焼酎漬けなどの料理が最適。
きのこ紹介
ア行
アカヤマドリアミタケ(イグチ)
アラゲキクラゲ
エゾハリタケ
エノキタケ
オオイチョウタケ
オオツガタケ
オニイグチモドキ
オニフスベ
カ行
カバイロツルタケキクラゲ
キシメジ(キンタケ)
キヒダダケ
クリタケ
クロカワ
コウタケ