- 名称:マイタケ
- 説明:きのこは多数に分枝した茎とへら状の傘の集団からなり、大きなもので直径40cm、高さ30cmもの株になります。傘の表面は淡褐色から黒褐色で、裏面は薄く白色。きのこ狩りの最高の獲物です。名前の由来は、きのこの形が舞を踊っている様子を想像させるところから、または見つけたときに、嬉しさのあまり思わず舞い上がってしまうところからと言われています。特にミズナラやクリの老木に発生すると言われています。現在では、左写真のように栽培技術が確立され、原木または菌床栽培できるようになりました。
- 科目:タコウキン科マイタケ属
- 学名:Grifola frondosa
- 発生:秋、ミズナラなどの根際に発生
- 料理:スパゲッティ、煮物、炊き込みご飯、てんぷらなどに。
きのこ紹介
ア行
アカヤマドリアミタケ(イグチ)
アラゲキクラゲ
エゾハリタケ
エノキタケ
オオイチョウタケ
オオツガタケ
オニイグチモドキ
オニフスベ
カ行
カバイロツルタケキクラゲ
キシメジ(キンタケ)
キヒダダケ
クリタケ
クロカワ
コウタケ