原木むきたけ栽培
原木むきたけの原木は他のきのこと比べ乾燥している方が菌がまわりやすいため、伐採は12月までに行います。できれば枝や葉を付けたまま放置したほうがその葉から水分が抜け比較的早く乾燥します。原木むきたけには、ミズナラ、コナラ、ブナ、シイなどほとんどの広葉樹が利用できます。
長さを整えるために、90cmの印をつけます。
玉切りにします。
作業場に運びます。
専用のキリを装着したドリルで穴を開けます。穴の間隔は、横に20cm程度、縦に5cm程度。目安として、直径10cmの原木で30個の穴を開けます。
【植菌】
穴に原木むきたけの種駒を入れ、木ヅチで打ち込みます。表面が平らよりやや中に入るようにします。
【仮伏せ】
~6月
ほだ木に十分菌をまわらせるために、仮伏せという湿度の高い条件にします。ここでは毛布やビニールに包んでおきます。ただし、適時菌の繁殖を確認する必要があります。
【本伏せ】
ほだ木の間隔を10センチ程度とり、地面に埋めずに置きます。場所の選定ですが、やや通風があり、湿度が多めで、少々日光がさす、水はけのよいところが適しています。
【発生】
10月中旬から11月上旬、待ちに待った原木むきたけ発生!3~5年は同じほだ木からきのこが発生します。
【収穫】
あまり大きくならないうち(8センチ程度)に収穫します。原木むきたけは、ぬめりのあるきのこで、あんかけに最適な一品です。